A②収益還元法計算の基礎第2回

1 単利

  単利の利率は、(年利率×年数)です。

(例1)年利率3.0%の6年の単利の利率

   3.0%×6年=18%

2 利息計算

  複利の利率は、1年複利の場合、元利合計は「(1+年利率)の年数乗」です。

  元利合計の数値を「複利終価率」といいます。

(例2)年利率3.0%の6年の1年複利の複利終価率は、

    (1+3.0%)⁶≒1.194(複利終価率)

3 割引計算

   1年複利の割引後の元本の利回りは、「1÷{(1+年利率)の年数乗}」(複利現価率)です。

(例3)割引率3.0%の6年の割引後の元本相当の複利現価率は、

    1÷(1+3.0%)⁶≒0.837

4 連続する期間の「複利終価率の総和」(複利年金終価率)

連続する期間の複利終価率の総和を「複利年金終価率」といいます。

(例4)100万円ずつ10年間貯蓄した10年後の元利合計額は、

利率3.0%の1年複利

    複利年金終価率:11.464

    100万円×11.464≒1,146万円

複利年金終価率とは、複数の期間の複利終価率の総和です。(例)では、9年・8年・7年・・・1年・0年の各複利終価率の総和です。

(例5)逆に、10年間貯蓄して10年後の元利合計額が1,000万円、年利率3.0%の1年複利の場合の各1年間の貯蓄額は、

   1,000万円÷11.464≒872,296円

5 連続する期間の「複利現価率の総和」(複利年金現価率)

(例6)住宅ローン10年返済で、毎年100万円ずつ返済、利率3.0%の1年複利の当初元本価格は、

    複利年金現価率8.530

100万円×8.530=853万円

当初の借金総額は、853万円です。

複利年金現価率とは、複数の期間の複利現価率の総和です。(例)では、1年・2年・3年・・・10年の各複利現価率の総和です。

(例7)逆に、借金総額が1,000万円のとき、10年返済、利率3.0%の1年複利

     毎年の返済額は、

1,000万円÷8.530≒1,172,333円

6 不動産の価格と賃料

  価格の基礎となる期間は現在から永久の将来までの期間(途中で譲渡・相続により引継ぎがあるが所有権は存続する。)です。

価格の経済価値は、現在から永久の将来までの期間の使用収益権(年額賃料)の現在価値の総和です。

  賃料の基礎となる期間は通常1月です。

  賃料の経済価値は、各月額賃料です。

7 配偶者居住権

  残存余命期間の経済価値の現価の総和です。

 (例8)余命10年、割引率5.0%、不動産価格3,000万円の場合の配偶者居住権は、

    年額賃料:3,000万円×5.0%=150万円

    複利年金現価率:7.722

    配偶者居住権:150万円×7.722=11,583,000円

8 償還基金率

(例5)の計算例参照

  償還基金率とは、N年後に一定額を得るために毎年期末に積み立てる価値です。

  すなわち、複利年金終価率の逆数です。

 (例5)の場合の償還基金率:1÷11.464≒0.0872

  1,000万円×0.0872=872,000円

9 年賦償還率

(例7)の計算例参照

  年賦償還率とは、一定金額をN年間にわたって各期末に元金と利子を均等で

 償還する価値です。

  すなわち、複利年金現価率の逆数です。

(例7)の場合の年賦償還率:1÷8.530≒0.117

  1,000万円×0.117=117万円

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です