マクロ経済の全体構造

 マクロ経済、すなわち国家経済の全体構造を考察します。
 一般会計100兆円、特別会計200兆円といわれます。
 歳出超過の規模は不明ですが、少なくとも50兆円は歳出超過と推察します。
 例えば、民間経済が総額で100兆円黒字だと、国家経済は100兆円赤字です。
 そうならないと、金額が合いません。

 例えば、民間経済が1年間で500兆円資本を投下して、600兆円売上を上げると100兆円の純利益です。
 仮に国家経済が均衡財政(収支同額)だと、民間経済は総額で黒字赤字なしの均衡です。
 この場合、優良業者が黒字だと、一般業者は概ね赤字で、破綻する業者が大多数になり、貨幣経済は成立しません。
 物々交換経済に退化します。

 公共財は、最大限質・量を充実させますが、財源が足りないことはあるのでしょうか。
 上記の例で例えば公共財の価格総額が上昇して、500兆円の資本に対して、700兆円の売上が予測される等です。
 この場合は増税等、すなわち100兆円徴税する等により、民間経済の売上を調整すれば大丈夫です。

 公共財をみると、空港・高速道路・道路・橋・ダム等国家規模のものはすべて技術の高い最高のものを提供しています。
 国家の歳出の無駄をなくそうといっている政治家はまったく国家経済を勉強しておりません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

未分類

前の記事

トランプ関税の最終結論