2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 6103 未分類 YOUTUBE旧㊶迷信と科学 迷信が一般的な考え方の尺度であった時代が長い間ありました。16世紀の自然科学が台頭する前までのことです。16世紀に物理学・化学・生物学等の発達があり、科学的・論理的に説明を求めることが多くなりました。では、16世紀以前 […]
2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 6103 未分類 YOUTUBE旧㊷経済的損失額の本質 災害時等の場面で報道される「経済的損失は約~円に及びます。」という表現を考えたことがありますか。単に消費可能であったものが、消費不能になった金額なのか、将来の提供できなくなった商品・製品・サービスの金額を含むものなのか […]
2019年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 6103 未分類 YOUTUBE旧㊸株価上下のからくり 株価が上がったり、下がったりします。 大きく二つの要因によるものです。一つは、国・中央銀行を代表する公共体の市場における資金量の変化によるものです。もう一つは、大規模投資家の株の売り買いによるものです。もちろん、二つの […]
2018年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 6103 未分類 YOUTUBE旧㊹事業の平均利益率の高さ 事業を行う場合には、民間の営利目的であれば、原則利益を確保する必要があります。 通常7割が黒字、3割が赤字となるように市場貨幣供給量が国、中央銀行等で調節されていると言われます。ただ、個人事業者と法人事業者では、経営者 […]
2018年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 6103 未分類 YOUTUBE旧㊺経済成長率は相対的な経済成績 経済成長率という数値は、ご存知のとおり、各年の国民所得を比較して、物価上昇率の分を補修正して求めます。物価上昇率による調整があるので、概ね同じ土俵で比較可能です。しかし、物価上昇率以外にも相対的に考察するべき指標もあり […]
2018年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 6103 未分類 YOUTUBE旧㊻中国経済過大評価論に踊らされない視点 中国経済の評価は一定程度であるというのが結論です。経済成長率が相対的に高く、町工場の技術等を獲得して、低次産業では一定の競争力を持っています。それは人口が多いのもその一因です。 では、客観的な競争力評価をしてみましょう […]
2018年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 6103 未分類 YOUTUBE旧㊼コロナ禍における誤解 コロナ禍における最大の誤解は、「ワクチン接種履歴等のソフト開発に多額の費用をかけているのに、肝心のワクチン接種が遅れていて費用をかけないのではないか。」というものです。政府は支出する費用は用意できるものの、ワクチン接種 […]
2018年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 6103 未分類 YOUTUBE旧㊽コンピューターではできないこと ある機械工業系の専門技術者の話では、板金加工等の技術における「強度・耐久性等」の判断は、現在のところコンピューターでの分析による方法では不十分だそうです。加工方法によっては外観が同様でも性能は異なるそうです。実際に試作 […]
2018年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 6103 未分類 YOUTUBE旧㊾実力の要素と運の要素 よく勝負事等で「実力よりも運の要素で勝利した。」と言うことがあります。麻雀を例に考察すると、「手牌と自摸が何の牌であるか。」は運の要素で、打牌等が実力の要素となりましょうか。しかし、勝負の流れを考慮しますと、運の要素も […]
2018年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 6103 未分類 YOUTUBE旧㊿民主主義の進行度と人間力の進行度 絶対王政・封建制等の制度等は全盛期の3代目までは進行して、4代目以降に衰退します。そして、8代目に変革期というのが歴史の定跡です。 では、民主主義はどうでしょうか。国家体制というものは基本となるのは全体統治のシステムで […]
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 6103 未分類 YOUTUBE旧a①民主主義は贅沢な制度か? では、今回のテーマの本論に入ります。結論から申し上げますと、贅沢な制度ですが、各国の歴史的成熟度・技術力等が高ければ、非効率・弊害な制度ではありません。むしろ望ましい制度と言えます。 歴史的成熟度・技術力等の高い国は […]
2018年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 6103 未分類 YOUTUBE旧a②自民党政権の性質 自民党1党の独占した政権の性質を論じる前に、55年体制を考察します。2大政党制と対比して、よく「1と1/2政党制」と言われます。1は自民党、1/2は社会党です。テレビで知ったのですが、「95年体制」と表現したものもあっ […]
2018年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 6103 未分類 YOUTUBE旧a③自由主義の範囲 「自由主義」「新自由主義」という用語の適用範囲を誤解していました。経済学で言う場合、本来の「自由主義」は主としてヨーロッパ列強諸国の植民地拡大競争の時代での規制のほとんどない自由経済を指すのに対して、それと同様の趣旨で […]
2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 6103 未分類 YOUTUBE旧a④政治家としての資質とブレインのあり方 政治家としての資質と言っても、明確な基準はなく抽象的な話になろうかと思います。時代が変わっても普遍的な原理は共通だということが基準になります。 これまで述べてきたことがヒントではないでしょうか。市場経済の中での公共財の […]
2018年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 6103 未分類 YOUTUBE旧a⑤好況・不況のメカニズム まず簡単化のため、国民1人の経済を考察します。事業者でかつ消費者です。 当初1兆円の市場貨幣供給量でした。その1兆円は国民が所持しています。国民は1兆円で消費財をすべて買います。拡張的財政政策の公共工事を1千億円分行い […]
2017年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 6103 未分類 YOUTUBE旧a⑥政治家の結果責任は、実は原因過程結果の全責任 社会学者を始めとする各学者・各論者はよく「政治家は理念・考え方が正しくても、結果が悪ければ、責任を負う。」という主旨の発言があります。果たしてそうでしょうか。私はこの表現が実際は誤りだと考えます。 正確には、「市民経済 […]
2017年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 6103 未分類 YOUTUBE旧a⑦アベノミクスの正体 先日高市早苗さんが自民党総裁選出馬を表明して、サナエノミクスという政策を行うことを発表しました。 経済学を少しでも勉強した者からすると、人をバカにした名称だと思います 。アベノミクスも同罪ですが。金融緩和、拡張的財政 […]
2017年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 6103 未分類 YOUTUBE旧a⑧新自由主義の意義・まとめ 自由主義・新自由主義・自由経済等の議論は、㉔・㊲・㊵・A③で先述しました。一応社会的な結論は概ね出ています。 ここで、「理論上の新自由主義」と「現代政治上の新自由主義」に分けてみます。 「理論上の新自由主義」とは、 […]
2017年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 6103 未分類 YOUTUBE旧a⑨日本の政治の行く末 現在自民党政権が継続しております。自民党総裁選では、時代を前に進めると発言して国民の支持を得ていた河野太郎さんが落選しました。「A②自民党政権の本質」で先述のとおり、時代が4歩・5歩前に進めると自民党の大義が崩れてしま […]
2017年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 6103 未分類 YOUTUBE旧a⑩過度の格差是正策の弊害 最近格差是正を訴える政治家が多くいますが、どうでしょうか。最初から国民全員が平等といえば共産主義経済ですが、果たして格差をゼロにすることがよいのでしょうか。 最低限の生活保障は必要です。しかし、競争原理が市場経済です。 […]